簡単にわかる!?得する消費税の話
こんにちは!
OKERA代表の小林侑太です!
今回は最近キャッチーな消費税UPにまつわる話をしたいと思います。
その中でも、皆さんに大きく関わってくる
軽減税率について話します!
2019年10月1日から消費税が10%になりました。
ですが、軽減税率というものがあって
これを知っているのか、知らないのかでは大きく違います。
なので、わかりやすく簡単に説明していきます
軽減税率とは、簡単にいうと
一部の対象品目は消費税8%のままというものです。
その一部の対象商品は主に飲食料品です。
ですが、例外で「お酒」と「外食」は消費税は10%になります。
(※生活において必需品ではないためと考えられる)
「お酒」
お酒の中には、ビールやカクテルなどはもちろん入りますが、
料理酒やみりんも消費税が10%となることもあります。
そして、ノンアルコールは消費税8%なのです。
ここの判断基準は、アルコール度数が1%を超えているかいないかです。
1%未満であれば消費税8%で、1%以上であれば消費税10%ということになります。
「外食」
外食すると消費税は10%なんですが、
「イートイン」か「テイクアウト」によって消費税が変わってきます。
例えば、マクドナルドに昼ご飯を食べに行ったとします。
店内で食べると消費税10%になります。
しかし、お持ち帰りすると消費税8%になるということです。
そして、コンビニのイートインを利用するときは消費税10%になります。
気をつけてください!レジで申告しなければなりません。
もう一つ気になるのは宅配です。結果、宅配は消費税8%となっています。
そして、面白いのは映画館のポップコーンは、消費税は8%らしいです。(笑)
これは、ポップコーンを映画館に持っていく(買った場所とは違う場所で食べる)
という判断で決められています。
なかなか複雑な仕組みですが、
ここを押さえておくと、節約に役立つと思います。
他にも沢山ややこしいものはあるのですが、
最低限これは知っておくと便利です。
そして、追加知識として
今騒がれているのが、「イートイン脱税」と「正義マン」の
ワードが話題になっています。
イートイン脱税とは、
テイクアウトすると言ったのにも関わらず、
気分が変わったといい、店内で食べるというものです。
そして、正義マンとは
イートイン脱税をしている人を
お店の人に告げ口する人のことを言います。
中々面倒臭い世の中になっています。(笑)
気になる人は、Twitterのトレンドワード1位になっていたので
調べるともっと詳しくでてきます!
このように、ただ「消費税が上がったから大変だ」だけで
終わらせるのではなく、知ろうとすることが大事です。
情報弱者にならないようにしましょう!!
最後まで見ていただいてありがとうございます。
0コメント